top of page

TEL : 0721-70-7432 FAX : 0721-70-7433 MAIL : scaffolds2021@gmail.com
(受付 月~金 10:30~17:00) 富田林市須賀2-19-8 コモングランズ内
児童発達支援 放課後等デイサービス 保育所等訪問
検索

今日のアクティビティ【福笑い】
新しい年を迎え、3学期が始まりました。園や学校生活のリズムは戻られましたか? まだまだ寒い日もありますが、体調には十分に気をつけて下さいね。 年明けのセッションでは、「福笑い」や「カルタ」、「すごろく」など正月遊びを取り入れ、楽しそうな笑い声が響いていました!...
スカフォルズ 滝谷
1月24日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント
文字を書くためのステップ
新学期が始まり10日程が経ちました。 来る4月の進級・入園・入学に向けて『あんなことができるようになってほしいな』とお子さまの成長に思いを馳せることが多くなる時期です。 そんな『あんなこと』によく挙がる“文字を書くこと”についてお話ししたいと思います。 文字を書くこと。...
スカフォルズ 滝谷
1月20日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント

新年 あけましておめでとうございます
皆様におかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。 また旧年中はスカフォルズへのご理解ご協力を賜りまして、誠にありがとうございました。 本年も、子どもたちの「今」 芽生えてきていること 、 必要な部分 を丁寧に見極め、 個別...
スカフォルズ 滝谷
1月6日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント

2024年も後少し!今年も、ありがとうございました!
あっという間に年末ですね! スカフォルズでは支援室の教具配置を見直したり、大掃除をしたりと、新年を気持ちよくお迎えいただけるように準備しています。 子ども達は待ちに待った冬休みですね!どんな楽しいことがあるのかな♪またお会いできる時が楽しみです。...
スカフォルズ 滝谷
2024年12月27日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


こどもの豊かな世界と音楽①
リズムやメロディーに心地よさを感じたり、音と動きに興味を示したりするお子様は大勢います。 これらの魅力的な要素を、「音楽療法」として活用することで、お子様の言語発達や心、情緒の発達、社会性の向上などの幅広い効果が得られます。...
スカフォルズ 滝谷
2024年12月13日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント

子どもにとって秋は過ごしやすい季節?
子どもたちの熱中症に気を揉んだ夏の暑さもどこへやら、すっかり涼しい秋になりました。 大人にとっては待望の秋! もちろん子どもたちのとっても、思い切り外遊びを楽しめる嬉しい季節です。 ところが、秋は子どもたちにとって良いことばかりではありません。...
スカフォルズ 滝谷
2024年11月1日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント

イベント目白押しの秋
運動会を無事に終えた子どもたちがその頑張りや感想を聞かせてくれる毎日です。保護者の皆様にとっても特別な日になったのではないでしょうか。 発達に特性のある子どもたちの中には行事やイベントが苦手な子が少なくありません。 こども達が戸惑う理由は様々ですがこのようなことが多です。...
スカフォルズ 滝谷
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント

ハッピーハロウィン!
10月31日はハロウィンですね。 園や学校でお楽しみもあるかもしれません。 今日は「ハロウィンなぞなぞ」で遊びましょう! なぞなぞを通して、 ①「なぞなぞ」を解く楽しみを体験しながら、集中して注意深く物事の説明を聞く。 ②言葉による質問から、イメージを巡らせて言葉で表現する...
スカフォルズ 滝谷
2024年10月18日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント

感触遊びの効果とは?
今回は前々回でお伝えした感触遊びの大切さについて、より具体的にお話ししたいと思います。 さまざまな素材を触ってその感触を楽しむ感触遊びは、 子どもたちの五感や知的好奇心を刺激し、細かい筋肉の発達などを促す効果が期待できます 。 ...
スカフォルズ 滝谷
2024年10月4日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント

感覚遊びは全ての発達の土台
スカフォルズでよく登場する感覚遊び課題。 子ども達にとって楽しくて大好きな課題です。 例えば… ・氷遊び ・寒天遊び ・スライム ・トランポリン ・マットくぐり ・どんな匂い? ・何の音? ・スクイーズ 学校や園で頑張ってきた子ども達にふっと自分自身を取り戻してほしい時に...
スカフォルズ 滝谷
2024年9月20日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント

最近増えている9月病とその対策
2学期が始まり「疲れたー」「はぁ~」と言いながらランドセルやカバンを下ろしたり、テレビを見たり……… 夏休みも終わり、9月になりましたが、まだまだ暑い日も多く疲れますよね。 新学期疲れを対策する上で、最も大切なことが「疲労サインに敏感になる」ことです。...
スカフォルズ 滝谷
2024年9月13日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント
bottom of page